制作者(webmaster)
野嵜健秀(Takehide Nozaki)
公開
2010-11-26

『社會思想家評傳』

『社會思想家評傳』
昭和十一年五月三十一日發行
昭和十六年三月二十日十二版
日本評論社

「目次」

第一篇 ジェレミー・ベンサム
(一)はしがき
(二)社會的状勢
(三)思想界の状勢
(四)生涯
(五)哲学體系
  1. はしがき
  2. 認識論と存在論
  3. 人間觀
  4. 道徳哲學
  5. 社會哲學
(六)社會思想
(七)影響
(八)批判
第二篇 ジョン・スチュアート・ミル
(一)はしがき
(二)社會的状勢
(三)思想界の状勢
(四)生立
(五)哲學
(六)社會思想
(七)批判
第三篇 トーマス・ヒル・グリーン
(一)はしがき
(二)時代の要求
(三)思想界の状勢
(四)生立
(五)着眼と構想
(六)思想體系
  1. 哲學
  2. 社會思想
(七)批判
第四篇 フェルヂナンド・ラッサール
(一)はしがき
(二)獨逸に於ける自由主義
(三)獨逸に於ける社會主義
(四)生立
(五)運動
(六)批判
附 研究文獻
(一)ベンサムの文獻
(二)ミルの文獻
(三)グリーンの文獻
(四)ラッサールの文獻

テキスト

……。先づ始めに擧げられねばならないのは、宗教界に現はれたメソヂスト運動である。十八世紀の英國教會の腐敗は、ルーテル現はれた時の羅馬教會に類似してゐた。こゝにヂョン・ウェスレー、チャールス・ウェスレー兄弟から始まつて、教會の廓清が唱へられた。彼等は從來の教會の空虚な形式に囚はれず、各個人の胸奥の生きたる信仰を重んじた。此の意味に於てやがて來るべき個人主義は、先づ宗教界に第一聲を揚げたのである。次で彼等は信仰を思索瞑想の域に止めずして、弱き者苦しめる者に對する同情を、信仰よりの必然の命令だと解した。慈善慰問は勿論のこと、純潔なる社會改革が彼等から刺戟を受けたことは尠くない。殊に彼等は好んで鑛山地方の勞働者に説教したが、勞働者は彼等よりして聖書を讀まんが爲に文字を教へられ、彼等から人格の權威を説かれた。英國後年の勞働運動は彼等の説教から始まつたと云はれてゐる、こゝに英國の勞働運動と大陸のそれとの差異のあることを、吾々は看過してはならない。


十九世紀の中頃に巖の如くに亭立してゐたベンサムの思想體系を、ぢつと目を離さずに諦視してゐた一人の青年學徒があつた。彼は此の體系の中に、己れを牽引するあるものと、己れを反撥させるあるものとを、二つながら感じたのであつた。思索と檢討との幾年を經た後に、彼は遂に此の體系への去就を宣明した。トーマス・ヒル・グリーンが一八六八年「北英評論」誌に掲げた論文、「人生に關する當代流行の哲學」は、グリーンにとつて又英國思想史にとつて、誠に意義深き文獻である。

彼は當時の青年の傾向の特徴として、次の三點を指摘した、曰はく「自由ならんとし、事物を理解せんとし、更に人生を味ははんとすること、之が近代精神の要求である。此の要求は日に日により正確に表現され、日に日にそれ自身がよりよく意識されつゝある」と。私をして註釋を加へしめるならば、「自由ならんとす」とは、社會制度を改革して、あらゆる成員に自由なる地位を與へようとすることを意味するので、當時都市勞働者に選擧權を擴張し、又各種の社會的立法を行ひつゝあるを指すのであらう。「事物を理解せんとす」とは、宇宙に於ける一切の事物を不知に放擲することなしに、その原因結果を追求せずんば止まざる科學的精神の横溢してゐることを意味する。「人生を味ははんとす」とは、狹隘な人生を送ることに滿足しないで、詩歌音樂繪畫等の藝術に浸つて、豐かな教養を高めることを云ふのである。ウァーヅウァース、テニソン、ブラウニング等によつて、當時の青年の教養は、十九世紀初期とは比ぶべくもなかつた。社會改革の情熱と、科學的檢討と、廣い視野と高き教養と、之を當時の青年に認めて、グリーンは英國民の進歩の傾向がこゝにあると考へて喜んだのであつた。

然るに一八六〇年代の「當代流行の哲學」は何かと云へば、ベンサム、ミルの自然主義の哲學に外ならない。之によれば認識は感覺より成立し、人はただ自己の快樂苦痛によつてのみ必然的に動くのである。若しその認識論に據れば、科學は當然に崩壞の悲運に逢會するではないか。又その人間觀によれば、人は必然の法則に支配されるが故に、藝術上の美醜の差別は消滅するのではないか。又人は快樂苦痛によつてのみ動くが故に、社會改革も科學的檢討も教養も、皆すべて快樂(言ふまでもなく物質的快樂)の衝動の結果だと云ふこととなり、又更に社會改革者は自己の快樂を犧牲として同胞の爲に圖りつゝあるに拘はらず、それさへ彼自身の快樂の爲だと誣ひられてゐるではないか。彼の喜ぶべき三つの傾向、社會改革の情熱と科學的檢討と高き教養とは、凡そそれとは矛盾し對立し反撥する哲學の基礎の上に置かれてゐる。よき傾向はよくありえざる哲學の上に立ち、人とは惡くあらざるをえぬ哲學の上に、よき傾向が現れてゐる。之こそ正に當代の思想的悲劇にあらずして何であらう。若しあの傾向がよきものであるならば、青年は口にベンサム、ミルを唱へながら、實はそれとは反對の哲學を暗默の裡に援用しつゝあることとなる。又若しベンサム、ミルの哲學が眞に把握されてゐるならば、あのよき傾向はやがて消ゆべき假幻のものでなければならない。英國の哲學界はこの矛盾の前に立たされてゐる。弊害は單に理論的矛盾にのみあるのではない。あのよき傾向は内的に調和した哲学的支持を缺くが故に、情熱を缺き徹底を缺く、一歩を進めつゝ躊躇と逡巡とを伴ひ、やがて枯死するの虞れがある。若し當代青年のよき傾向を永く保持せんとするならば、之とは矛盾するベンサム、ミルの哲學を清算し、その傾向と照應し調和し、之を理論付ける哲學を提示せねばならない。こゝに哲人の使命がある、而してその哲學とは理想主義の哲學を措いて他に求めることは出來ないと。之がグリーンの「人生に關する當代流行の哲學」の要領である。

この一文は彼が自己の未來を語る一篇の宣言書とも云ふべきものであつた。僅に三十餘頁の短いもので、文辭必ずしも平明暢達とは云ひ難い。しかし筆力雄勁にして高邁の氣全篇を貫いてゐる。こゝに時代の動向を把握する炯眼さと、時弊の所在を觀破する明確さと、現實社會に深き關心を持つ志士としての情熱と、當今の課題を新しき哲學に求める哲人の識見とが躍動してゐる。思ひ起す、ジョン・スチュアート・ミルは直覺説を以て保守反動の哲學なりとして排撃したのであつた。然し今や「自由ならんとする」改革者によつて、理想主義は求められてゐる。否理想主義こそ社會改革の哲學として、好個の哲學であり、功利主義こそ保守反動と宿命傍観とに歸結すると唱へられるに至つたのである。社會改革と科學的檢討と高き教養とが、矛盾する哲學の上に立つことは、一八六〇年代の英國のみとは限らない。筆者は十年前、此の一文を讀んで感激に胸を躍らした當時を想起せざるを得ない、私がマルキシズムの哲學に對立するは、全く之と同一の理由によるのである。

……。

inserted by FC2 system