闇黒日記

平成13年5月10日

罵倒よりも説得を、と云ふ意見がありましたが、案外「説得」は效果がありません。

讀まない奴を「説得」出來ますか。


少くとも、罵倒の方が、人は氣にして呉れます。

平成13年5月10日

-53点

野嵜さん命かけてます。

閑馬氏を叱る・續

「それでも俺について來い」と閑馬氏が言ふのなら

彼はそういう人に見えます。その辺はあきらめましょう、ってあきらめるようなことなのかよくわかりませんが。

ただ、個人的には彼の書くコードを信用する気にはなれなくなりましたし、私の目の届く範囲では9801/tcpと11000/tcpは出入り禁止決定になりました。今決めました。あの調子でプログラムも「コンパイルが通って見た目ちゃんと動いてればOK」なんて考えている可能性は否定できませんから。

ついでに自分のマシンにインストールしてある何か(仮)も消してしまいました。面白いソフトではあるんでちょっと残念ですが、仕方ありません。

2001年5月9日(Wed)・午後 @ 出場報告書

うちは現在、SSP + みなとです。

平成13年5月10日

唐突だが、「國民總背番號制」は、本當に惡いものか。今はIT時代である、と云ふ觀點から、考察せよ。

平成13年5月10日

ホームページビルダーやGoLive、Dreamweaver等の「HTMLオーサリングツール」のマニュアルやヘルプは、一體どのやうな代物なのでせうか。

「質問掲示板」の類を覗いた限りでは、全く「使へない」ものであるやうですが。

平成13年5月10日

平成13年5月10日

「正義は相對的である」その通りである。だが、なぜ相對的な正義に、人は拘はるのか。それを考へた時、「人は正義に拘はるべきではない」と考へるか、「人が正義に拘はるのにも正當な理由がある筈だ」と考へるか。

「南海奇皇(ネオランガ)」は、どうしやうもないだらけた作品だと思つてゐたが、「2」の終盤で持直してゐる(部分がある)のに最近氣附いた。

平成13年5月10日

「眞實なんぞに興味はない」と言放つ人は、寧ろ私よりも封建的な人間であるやうな氣が。

平成13年5月10日

どうにもならんね。

平成13年5月10日

さすがに引用、引用、引用では、文書ファイルが脹れ上がるので。

平成13年5月10日

自稱「ネット界のクズ」の方々には、私の文章が通常日本で使はれている言葉とは微妙に違ふやうに見えるさうであります。私は現代の日本で使はれてゐる口語で文章を書いてゐますが。


口語・文語と、「現代かなづかい」・正かなづかひの區別がつかない馬鹿は逝つて良し。

と云ふか、人の文章を、讀まないで罵るなよ。或は、讀めるのに「讀み難い」と言つて、難癖をつけるのは、「揚げ足取り」だよ。

平成13年5月10日

あと、正かなづかひなのですが、読みづらいだけではないでしょうか?閲覧者の年齢などを考えれば、例えば小学生などが見た場合、煩わしく感じられるのではないでしょうか? 大人でも、馴れなければ、ふつうのテキストよりも読む速度が低下します。ダイアルアップ環境の方の忍耐力を試されているのと同義なのではないでしょうか?

はじめまして 投稿者:ほげほげお  投稿日: 5月10日(木)18時57分53秒

例へば、英語サイトの管理者に日本人が「讀みづらい」と文句をつけたら、變ではないでせうか。「語學力」の問題と、JavaScript惡用等の問題とは、しつかり區別すべきではないでせうか。HTML文書の記述と、日本語の表記とは、異るレヴェルの問題です。

かのキリストも、「神の物は神に返せ、カイザルの物はカイザルに返せ」と言つてをります。論じてゐる物が何に屬するかを、我々は區別しなければなりません。


或は、HTMLの記述方法に於ても、日本語の表記に於ても、「形式的に正しい」と云ふ事のみを重視してをりますので、私は表面的な「見た目」に拘はらないのであります。

しかし、正字正かなの文章は、馴れれば畧字畧かなの文章よりも、早く正確に讀めますよ。

平成13年5月10日

あのさあ、そんなに任意関係叩いて楽しいの?>管理者

俺にとっては文法がどうだとかは、はっきり言ってどーでもいいのよ。只、貴方の揚げ足取って叩くやり方には激しく同意しかねる。

なんか売り言葉に買い言葉でムキになってるみたいだけど、雰囲気悪くなるんでやめて下さいな。

いいかげんにしてよ 投稿者:通りすがり  投稿日: 5月10日(木)12時43分49秒

あれれ、豫想通りの反應が出てきたよ。かうやつて野嵜は「アンチ任意」のレッテルが貼られるんですね。私が「任意」關係のプログラムをいつ叩いたかね。私は、HTML關係の誤つた認識を叩いただけですよ。

あなたにとつてHTMLの文法はどうでも良いのかも知れませんが、私にとつては重要な事ですので、文句をつけないで下さいね。それに、アングラ掲示板の口調で喋られると、うちの掲示板の雰圍氣が惡くなりますから、やめて下さい。

しかしまあ、売り言葉に買い言葉でムキになってるのが私だとすると、喧嘩を賣つたのは誰と云ふ事になるのでせうね。通りすがり氏は、閑馬氏を辯護した積りで、私を辯護してしまつてゐる。

まあ、「揚げ足取りはやめろ」と言つて他人を非難するのが論理的に異常な行爲である事を、通りすがり氏は非論理的だから永遠に理解しないでせうね。人は自分を否定すべき文句でもつて、他人を罵る。


それにしても、通りすがり氏は掲示板の使ひ方を讀んでゐませんね。日本語の文章を讀めない人は、書かないで下さい。と云ふか、通りすがり氏は、本當に通りすがつただけの人ですか。嘘を吐いてゐませんか。

平成13年5月10日

世の中、權威なるものに反撥する人は多いやうですが、なぜかさう云ふ人達にとつて、學校で習つた事は絶對的なものとなつてゐるのですな。なぜでせうな。

平成13年5月10日

これは私への挑戰なのだらうか。

平成13年5月10日

野村監督批判。

ネタ仕入元:しろはた

平成13年5月10日

Microsoft幹部が「オープンソースは間違っている」と発言したことについて,オープンソースデベロッパーが「これも同社がオープンソースの実力を認めているからだ」と前向きな反対意見を示した。――なるほど。

ITPro US NEWS FLASH:Linux団体,米マイクロソフトの「オープンソースは破綻のモデル」発言に猛反発も要參照。

ネタ仕入元:PCTNT 2001/05/09 (Wed.)


一日に數萬アクセスを稼ぐサイトのオーナが、せいぜい200アクセス行くか行かないかの弱小サイトに「反應」してゐるのである。これはなかなか凄い事なのではないか。もつとも、引用元だの、參照先だのを明示して呉れれば、こちらのアクセス數はもつと増えてありがたかつたのだが。

平成13年5月10日

ここで私が、「相容れないからといって、どちらかが悪ということは無いと思う。相容れないと思ったら、大人しく無視するべきだった。不快に思った方には申し訳ないです。」と書いたら、皆、納得するかね。

喧嘩兩成敗だなんて、誰も本氣で信じちやゐないくせに、良く言ふ。本氣で信じてゐない事を書くから空々しい文章になるのだ、と云ふ事を、文章を書く人間は自覺すべきだ(と書けば、またぞろ「宗教だ」と云ふレッテル貼りに逃げる人間が出て來る)。

平成13年5月10日

「俺のやり方は絶對」だとか、「身内だから庇ふ」とか、「トンデモ呼ばはりして無視」とか、「宗教だ」とか、さう云ふ言ひ方をして逃げるのは、卑怯なやり方だとは思はないのですかね。或は、相手にレッテルを貼つておいて、相手の發言自體は讀者に見せないやうにする、と云ふ遣り口は、洗腦以外の何物でもない。

HTMLを近代化させようと云ふ試みと、HTMLを前近代的なままにしておけと叫ぶ連中と、どちらが宗教なのだらうね。どちらが近代的なやり方を採つてゐるだらうね。冷靜に考へて貰ひたい。

平成13年5月10日

5/9 _2

やっぱりさっきの自分はおかしかった。いや、書いた内容のことでは無くて、それを日記として書いてここにあげてしまったことがダメだった。相容れないからといって、どちらかが悪ということは無いと思う。相容れないと思ったら、大人しく無視するべきだった。不快に思った方には申し訳ないです。

5/9

どれだけ文章が上手くても、すごいとが書いてあっても、読み手が読む気にならなかったら意味無い。

他人にツッコミいれるほうが、自分の意見を言うより楽だから、人はそれをするんです。たとえば

たまに「理想なHTML文書を書かうとするのが、ウェブ制作者のとるべき態度であらう。」なる、宗教家のするみたいな説教をされますが、そんな事を言ふ人の方が怖いです。掲示板でも近寄らないで下さい。私は一般人です。

  某斬るコーナの理想のホームページ入門を作ると、まさに、理想的な仕様書が出来上がると思いますが、それは既に入門ではないと思ったりして。初心者には訳分かりません。だからこそ、入門書があるんじゃないかと。もちろん、酷いのもあることはありますが。

まあ、こんなトコ見てないでしょうが。ていうか見られてたらこまるしな(笑)議論したくないもん。どうせ、うちのページも負けず劣らず、ツッコミどころ満載だろうしね(爆)ただ、「他人にツッコミ入れるだけなら楽だ」ってことで。

内容がどうあれ、自分の知り合いの方を擁護したくなるのは、まあ人間の心理かな。

  とりあえず、お茶でも飲もう。全く、萌え萌え言ってたほうが気が楽だよ(笑)

5月のある男の日常 2001

他人にツッコミいれるほうが、自分の意見を言うより楽だから、人はそれをするんです、は、「知合を擁護」する言ひ方としては、非常にまづい。閑馬氏が「何か」でやつた事を否定してゐるやうな氣がする。

それから、他人にツッコミ入れるだけなら楽だ、と云ふ言ひ方も、馬鹿。自分が勝手に相手を樂にしてゐるだけだと云ふ事に、氣附いて貰ひたい。つつこみ返されないならば、ツッコミ入れるだけだが、つつこみ返されたら、ツッコミ入れるだけではなくなる。小學生でもわかる道理である筈だが、なぜ一々こんな下らない事まで私に説明させますか。

2001年 5月 9日(水)

比較

WWW何か。説明
HTMLゴースト構造
CSSシェル見た目

2001年 5月 9日(水) 比較 @ えすともほめぱげ

2001 年 5 月 9 日

正しく書かれた HTML 以外受け付けないブラウザが普及

ちなみにAnother Web Lintではチェックしてません。あれは一部のブラウザでは正しく表示されない可能性がみたいな小言が多すぎるので手間の増加にしかならない。

Another HTML-lint の宗教的なチェックをすべて無効にしてください。

昨日の補足

脱力感でいっぱい、ってのは一生懸命語っても前提が違うから、まったく話がかみ合わず、双方実りのないまま何となく収束していくありさまを何度も見てきたし、自分でも体験してきたから。

あと、ホームページ作成ソフトに頼りっきりの人のことを責めたりはしません。責められるべきはそのソフトなので。あと、そういう人はほぼ確実にノンポリなので、語っても双方にとって実りの少ない時間になります。

あ、あとはじめてこの辺の領域に踏み込んだ方もいらっしゃることと思いますが、「文法より中身が大事」というのは、我々(誰?)は重々承知しています。その上で文法(と文法についての考え方)のみを俎上にあげています。嗜好も趣味も関係ありません。基準は、あらゆるユーザーエージェントで利用できるであろう規格と付随するガイドラインのみ、です。自然議論好きである人は活発に動いてますが、何の前触れもなしに突然掲示板やらメールやらで押し掛けていくことはたぶんないです。ないんじゃないかな。ないと思う。

もっとも、引用元を示せ、というのは HTML 文法というより基本的な文章作法の問題だったりしますが。

まあ、なんというか、急進派がいてこそ中道が活きるので、皆さんは左右をよく見てうまくバランスをとってください。思いこみに基づいた判断だけは勘弁してください。お願いします。

個人への啓蒙よりも、ソフトメーカーへの啓蒙を

 どこかでも書いたかも知れませんが、誰もが正しい HTML の文法を身につける未来、は考えられません。あり得る理想の未来は、正しい HTML を生成するホームページ作成ソフトが普及している世界。

今私がやっているのは単なるその場しのぎに過ぎないかも。

May,2001 - Diary - Club FPE

2001年5月9日

時事ネタと言うか何か2001-05-09T23:54:24+09:00

文法なんて知りません。誰も従わない規格に価値はない。重要なのは今この瞬間にビジターのブラウザでそのサイトがちゃんと見れているかどうかであって書式が形式的/理論的/伝統的に正しいかどうかではない。実際にちゃんと表示できないせいで苦情が来るならともかく「ちゃんと表示はされてるけど文法的に間違いが」みたいな指摘は俺は完全に無視します。

俺の考え方を矯正したところで適当なソースを書く人間もそれを何とか見れるレベルにレンダリングしてしまうブラウザもなくならない。正しい書き方でなければレンダリングしないブラウザが世界を席巻すれば全員の文法は自動的に正しくなるがそんなものを作っても誰も受け入れない。受け入れない理由は明確です。

理想を語るだけなら俺でもできます。

おまけ

形式的/理論的/伝統的に正しいhtml文書を公開することなら、俺にでもできます。

と言うか、某方面は、規格に従った記述をしています。誰も従わない規格というのは如何な物かと。しかも、正しい書き方なのに100%意図通りにはレンダリングしないブラウザが世界を席巻しているとかいないとか。しかしながら、あらゆる人、或はUAちゃんと理解される可能性が高いのは、形式的/理論的/伝統的に正しいからこそです。

重要なのは、ちゃんと見れる事よりも、ちゃんと伝わる事ではないでしょうか。

んー、でも「明らかにどこかからの引用なのに、ちゃんと引用元が表示されないです。なんとかしてください」とかみたいな苦情だったら受け入れてもらえるのかな。

2001年5月8日 おまけ@Diary - Club FPE

デフォルトで(blockquote要素などで明示せずに)引用した文章がありますがcite属性はありません。申し訳ありませんがそこだけ何とかお願いします。とかいう感じではないかと妄想。さらに、著しく強力に何とかなりそうなところとして、引用実績のあるサイトを挙げておくと言う可能性もあるか?無いだろうな。

引用元を示せと言うのは、htmlの話とはまた別次元の事か。まあ、いいか。

Hello World!!!

May. 10, 2001

仕様準拠のHTML文書を公開すべく勉強しようとしている人の足を引っ張るの禁止。

H-man AND NOW(Short Communication:May. 1, 2001-)

平成13年5月10日

ソシュールの主張に從はないからトンデモだ、と云ふトンデモな意見を書込んで呉れた人が掲示板にゐるけれども、あなた、時枝誠記ッて知つてゐるのかね? 三浦つとむッて知つてゐるのかね? 或は、ソシュールの言つてゐる事が正しい、と、誰が決めたのかね。時枝のソシュール批判を、あなたは讀んだのかね。

あなたの言つてゐる事こそ、空白と同義ではないのかね。


その空白なるものを、匿名掲示板に書いてまはつて喜んでゐるのは、あなたではないのかね。馬鹿か。掲示板の使ひ方すら讀めない癖に、良く偉さうな口をきく。

平成13年5月9日

引用する際、マークアップは適當に直してしまつてゐます。マークアップは飾りですから、何の問題もありません。

しかし、この文書の中身は凄いな、我ながら。

平成13年5月9日

何か? (19:11)

某所に便乘して書いたのだけど、あまりにも意見としてはしよぼいので封印しようかと思つてたところ。

正しい書き方でなければレンダリングしないブラウザが世界を席巻すれば全員の文法は自動的に正しくなるがそんなものを作っても誰も受け入れない。といふのが亊實であるならば、iCabは誰からの支持も得られないはずである。實際はどうか

尤も、Windowsしか使つたことのない人間にMac專用のアプリケーションの話をしたところで、仕方ないのかもしれないが。


んー、でも「明らかにどこかからの引用なのに、ちゃんと引用元が表示されないです。なんとかしてください」とかみたいな苦情だったら受け入れてもらえるのかな。

俺なら「iCab、若しくはMozillaを使へ」と言ふか、或は、「cite屬性を認識しないブラウザの不幸を呪ふがよい」か。人格疑はれるか。あ、それ以前に引用のためのマ−ク附けがなされてないのか。駄目だこりゃ


と云ふか、引用もせず、出典も明記せず、ひたすら陰口を叩くのは、「暗い」よねえ。

「暗い」といふか「人間性」の問題のやうな氣も。

改めて言ひますが、何かについて言及する時には、引用元もしくは出典を必ず明記して下さい。ウェブ上の文書からの引用ならcite屬性附きのBLOCKQUOTE要素またはQ要素で示して下さい。

何か? 2001-05-09(19:11) @ 犬豌豆−Man on the browse

平成13年5月9日

プログラムコードを書いたことがない人間はコードを書くことがどの程度大変な作業なのか分からない。それが一般的な人間ならば「よく分からないけど大変なんだろうな」という謙虚な方向に行くので問題ないが、思考能力に欠陥のある人間いわゆる「厨房」は自分がどれほど無能でも他人と同格のつもりでいるため、何ら想像力を働かせることなく直球で他人の作ったものを叩く。この態度はスキルに反比例して上昇し、スキルゼロ=最も傲慢となる。

閑馬氏は、HTMLに關して「厨房」的な態度を取つてしまつてはゐまいか。

文句の附けやうのないくらゐ見事なHTML文書を閑馬氏が公開しない限り、閑馬氏のHTMLに關する間違つた發言を私は否定する積りでゐる。

平成13年5月9日

ディシプリン @5:13 PM

[ PC TipsトンデモHTMLウオッチング より ]

機械じかけでは自動評価できない事柄、または機械仕掛けの測定値では現せない評価。ぼくがマクを使う理由、まさにそこにあり。

( MacOSX ではともかく(わらい)) Mac の Human Interface Guidelines は、W3C の各種規格とおなじく、論理的学問的裏付けによって定義されとります。

必ずしも全アプリ(全リソース)がそれら取り決めに従う必要の無いのも同じ。取り決めに適合していれば、末端利用者の万人が幸福になれる点もおなじ。仕様に対し論理的客観的に適合しているか否かを、機械仕掛けの自動評価では完全に判定できないのもおなじ。HTML をはじめ W3C 規格がちがうのは、末端利用者が人間にかぎらない、という点を考慮していること。

論理的学問的裏付けをもとに体系化された仕様と、それに適合した多くのアプリに囲まれた生活をしているマカは、そこから外れるアプリを容易に判別し「このクソインタフェイスアプリがっ!」と叫ぶ能力が備わっている(笑) 考え無しのテイストレスなインタフェイスに囲まれた場所では、いいもの悪いものを見分ける能力が育たない。考え無しのテイストレスな HTML ソースしか知らなければ、本来得られるハズだった利益をむざむざドブに捨てている事に気づけない。ディシプリンの価値は、ディシプリンによる恩恵に浴していないとわからない。

他アプリとの連携やネット上リソースとの連携を考えているアプリの製作者が、従うに足る規格を軽視しているっていうオハナシはいささか妙なハナシ。なにを前提に連携をするのやら。ヘッドラインセンサにしても、取得元 HTML が適切にマークアップされていればいるほど、ヘッドラインを取りだしやすいハズ。本来は。

ディシプリン @2001年5月9日5:13 PM / ねこめしにっき(2001年5月上旬)

OS/2やWindowsのGUIはかつて、CUA準據でありました。IBMはOS/2で、最後まで(笑ひ)一貫したシステム作りを目指しました。一方、MicrosoftはWindows 95以降、獨自に仕樣を擴張し續け、アプリケーションメーカも勝手にGUIを弄り捲り、結果として現在の混亂したデスクトップをユーザに押附ける事となつてゐます。

數から言へばWindowsは壓倒的です。しかし、IBMがOS/2で行つた試みを、我々は簡單に否定出來るものでせうか。


或は、Microsoftユーザは多いが、アンチMicrosoft派もまた多數である、と云ふ事實は何を意味してゐるのでせうか。自民黨が與黨であつてもアンチ自民が極めて多い事實は、巨人ファンが多數ゐてもナベツネマンセーは必ずしも多くはないと云ふ事實は、一體何を意味してゐるのでせうか。

平成13年5月9日

でまぁ、いろんなところで話題になってるんだけど、侍魂というコラムサイトがよい。

というかそんなことは誰でも書くと思うので,HTML的なことをちょろっと書いてみる。

DTDはHTML 4.01 Transitionalのくせしてbr使いまくりとかfont使ってるとか、よくあるWYSIWYG(これどう読むんだ?)使って書いてみました〜ってな具合だ。

W3C信者であった昔の僕なら、「認めん!」の一点張りだったろうけど、なんかもう、面白けりゃいいじゃん、って。

HTMLの文法だのなんだのこだわりすぎて内容がまつたくつまんないページよりもいいんじゃないすか。

などと言っておきながら逆説的に突っ込むと、これでCSS使っててちゃんとHTML 4.01に沿った文法ならベタ誉めなんだけどね〜。ということでした。

でもこの侍魂のセンスは素晴らしいと思う。行間とか色とか文字サイズとか、活字にしてみればよっぽどケバケバしいんだけど、webブラウザで表示するという特性に合ってるというか。深夜に一人笑いしてる姿がそこら中にいそうだ。

■2001/04/24 (火) あれですね @ Lippy Hippie*Diary

「中身さへ良ければ、形式はどうでも良い」と云ふ意見を吐く人は、「中身と形式の兩方が良ければねえ」と云ふ意見を、どう思ひますか。「意地でも俺は形式を無視したい」と主張しますか。形式と中身と、兩方揃つてゐる方が良いに決つてゐるのではないですか。形式と中身は、二者擇一ではないのですよ。

二元論でしか物事を考へられないなんたらかんたらとか言はれたいのですか。

平成13年5月9日

うちにはマウスが9箇ある。とは言へ、この程度はまあ、普通か。

平成13年5月9日

關聯情報の「チクり」「タレコミ」希望。

平成13年5月9日

理想を語るだけなら俺でもできます。

これッて、明かに變な言ひ方ですよねえ。「言ふは易く」と來たら、「行ふは難し」と續く筈です。即ち、上の發言は、「俺には出來ないよ」と云ふ意味になる筈です。そして、出來ないのならば、威張れない、と云ふのは、「厨房」の定義をなさつた閑馬さんは良く御承知の筈です。閑馬さん、これでは株價が大暴落しますよ。大變な失言や。

平成13年5月9日

発見

いつも、「たいしたこと無い構成のページ」に見えるページは、たいていCSSバリバリの超かっこいいデザインだということ。つーか、ただ俺がネスケでCSS切って使ってるせいです。ゴメン。

5月のある男の日常 2001@EXTRA STAGE

outsider reflexT.M.N.SIMOONなんかが巡囘コースなのか知らん。

2001/05/09

17:55

なんだかんだ書きましたが、やはり元々僕は↓みたいな評論文章を書けるような奴ではないし趣味でもない。ということでこれについて書くのはもうやめよう。また前みたいな謎な雰囲気で行かせていただきます。えんいー。

17:50

結局のところ規格に従ってきちんと書いても読んでて面白くない文章は読みませんし、面白い文章であれば規格に従ってなくてもなんとかそれを読める状況に持っていって読もうとします、少なくとも僕は。プログラムも同じことで、そんなことで優劣つけるのは変。規格に従うかどうかは法律規制事項じゃないし、従わないからって一蹴するのは馬鹿らしいし、そもそも馬鹿と言った奴が馬鹿だとは幼稚園で覚えた語句だし、ってキリがない。でもこの業界、分からない人は一生わからんと思いますからほっといてください。

そもそもこれからweb技術は広く一般に普及していかなければいけないのに、それを普及させる方のレベルにある人が「規格を厳守しろ」だの「WYSIWYGなエディタに頼るな」なんて言ってたら本末転倒なわけであります。そんなの初心者に簡単にできるもんじゃない。ちなみにそれに対し「上級者だからできるだろ」というのも論点がズレてる気がする。

あー、でも例え無駄な議論だとしても「閑馬文章」だったら僕は読むわけなんですよ。このあたり、作品(=文章)よりもその制作者の人間性を買っていると見ていいのでは。つまり作品より作者を見ているわけです。

17:22

しかし文法だ規格だのという点は個人的に「それなり」でいいと思うんですが、日本語のひらがなを正しく使わないのは「住所:天界」に通じるものを感じたのは僕の考えがねじれてるからかなぁ。とか書くとまた叩かれるんですよ、これ。こういうのはある種宗教的なものがあるので、対立したら最後、多分そのままです。

…まあしかし技術的に優れていようがなんだろうが、例えば災害とかで山に閉じこめられて山菜だのきのこしか食えない状況になったら毒きのこや毒草を見分けられない人はおしまいなわけなんですが…って、なんか書いてて虚しくなってきた。

…どうも疲れているようなのでお茶でも飲もう。

16:35

隠しページを探させるのが嫌いなくせに日記の引用元を探せとはどういうことやねん、という指摘を受けていますが、これは個人的嗜好の問題で多分ご理解いただけないものです。たとえば僕は京葉線を走る103系の走行音は好きですが総武中央緩行線を走る103系の走行音はうるさく感じて好きではありませんでした。常磐快速のはそれなりに好きかと。多分こう書いても分からない人にはさっぱり分からんと思います。いや、鉄道趣味でない人はそもそも根本的に分からないと思いますが、つまるところ趣味上の嗜好の問題であるということで。

ClearBrain Systems

:: 05/08/2001 (Die) 22:53:26 あー、cite は。

わざとです。このタグは基本的に引用元を書くタグです。ただし、引用文そのものを指すことがあります。で、代用できそうなインライン要素の引用タグは他に q しかありません。

q タグは余計な""がつくことから文章中に少しだけ引用するワンフレーズ用かなという感じ強い。よってこれも使い方がちょっと違う感じ。

blockquote はブロック要素なので使用不可。無理。

それなら span p div 等で class 付けすればいいかと思われるでしょうが、BBS の仕様上開始と終了タグが完全に同じでないとエスケープ対象にできないのです。

というわけで、引用の意味を含みインライン要素であり、なおかつ余計なことをしない cite を試しに使用。メールやBBSで「> ***」の引用文が斜めになることが多いので視覚的にも同じになり引用だとわかりやすいメリットがあります。

わたしなりに文法とリスクを考えた上での選択です。それでもやっぱり納得できませんかえすともさん。

tagebuch

ブラウザのデフォルトスタイルを「絶對」のものと思ひ込んでゐる邊りが不許可。

或は、CGIに使はれてゐる邊りが(以下畧、お察し下さい、笑ひ)。


と云ふか、引用もせず、出典も明記せず、ひたすら陰口を叩くのは、「暗い」よねえ。

平成13年5月9日

目に留つたところ。

_ NetscapeNavigator4.75/FreeBSD(でも実行バイナリはLinux用)だと、何かアンテナからおまけに飛ぶと、文字がばっけばけで読めないです。 Win2kのCommunicator4.75[en]でも化けるらしいです。そんな腐ったブラウザ捨てろと言われたらうぐぅの音も出ません。 METAタグでcharsetを指定すれば直るような気もしますが、わかりません。教えて、偉い人!

_ っていうか、HTMLの文法の話しとは関係ないですな。うぐぅ。そもそも読まれているかどうか。

Side-C++ 泥沼コーディング日誌 最近5日間 [2001/04/24 〜 2001/05/09]

まあ、ユーザーエージェントがどのようにHTMLをレンダリングして最終的にどのように処理するかなんてそう簡単に把握できるものでもない(ロボットが検索用のデータを生成するかもしれないし、音声ブラウザが読み上げるかもしれない)のに「表示」なんて書いている時点で何も考えていないに1票、つーか、あのレベルの人でも結局のところ限られた自分の経験からしかものを言えないってことでしょう。

出場報告書

俺が万引きを止めたって他の奴はやるだろ、ってことか……。ま、コンビニに100台防犯カメラをつけたってやるやつはやるでしょうし、おっしゃるとおり理想を語るだけなら誰にでも(そう、私のような能無しにでも)できますけどね。

まともな文法で書くというのは

今この瞬間にビジターのブラウザでそのサイトがちゃんと見れているかどうか

の問題を解決する主要な手段のひとつ。文法が正しいだけではだめですがね。

ちゃんと表示できないせいで苦情が来るならともかく

なんて横着するのもそれはそれでひとつのポリシーだとは思いますけど。

出場報告書

やっぱ誰も従わないは喧嘩うってるよなぁ。

ゴルァ @ えすともほめぱげ

文法エラー

文法なんて知りません。誰も従わない規格に価値はない。重要なのは今この瞬間にビジターのブラウザでそのサイトがちゃんと見れているかどうかであって書式が形式的/理論的/伝統的に正しいかどうかではない。実際にちゃんと表示できないせいで苦情が来るならともかく「ちゃんと表示はされてるけど文法的に間違いが」みたいな指摘は俺は完全に無視します。

なにかおまけ。

誰も..って。少なくともW3CのValidバナー貼ってるとこは文法守ってるはずです。

W3Cの仕様に従うのは更新のたびに複数のブラウザでチェックするよりはるかに簡単です。バナークリックだけでチェックできるし。

ちゃんと表示されてるけどヘッドラインセンサで取りようがないです。って指摘はどうなんだろ。見えれば良いという考え方はそれ以外のアクセスの障害になりがちです。文法を守りさえすれば解決する訳ではありませんが、プログラムの場合と同じで文法を守る所から始めないことにはどうしようもない。

ちなみにAnother Web Lintではチェックしてません。あれは一部のブラウザでは正しく表示されない可能性がみたいな小言が多すぎるので手間の増加にしかならない。

文法エラー @ えすともほめぱげ

おまけ

 文法なんて知りません。誰も従わない規格に価値はない。重要なのは今この瞬間にビジターのブラウザでそのサイトがちゃんと見れているかどうかであって書式が形式的/理論的/伝統的に正しいかどうかではない。実際にちゃんと表示できないせいで苦情が来るならともかく「ちゃんと表示はされてるけど文法的に間違いが」みたいな指摘は俺は完全に無視します。

 天上天下唯我独尊な人に苦情を申し立てるなんて、さすがの私も思わないです。あと我流な人とかホームページ作成ソフトに頼りっきりの人とか。もう脱力感でいっぱいになるので。

 …と思ったけど野嵜氏は書きそうです。つーか、すでに書かれた模様

 んー、でも「明らかにどこかからの引用なのに、ちゃんと引用元が表示されないです。なんとかしてください」とかみたいな苦情だったら受け入れてもらえるのかな。

 大方「お前は何も知らなくてよろしい」とでも言われそうだな…。だいたい私自身からしてよく引用元を省略してたし、ねえ。

May,2001 - Diary - Club FPE

平成13年5月9日

先行者關係のWebRingではありません。

平成13年5月9日

平成13年5月9日

刑法199条が「空論」でないのと同じように、憲法九条は「空論」ではない。

私はそう考える。

なぜなら、現に日本は自衛隊という「武装」を有して、「外敵の侵略」に対する備えをすでになしており、かつ、その「武装」はどういう条件で行使されるべきかについての「社会的合意がすでに存在する」からである。

いまさら憲法九条を改訂するまでもなく、その「条件」は刑法37条にはっきりと規定されている。

「自己又ハ他人ノ生命、身体、自由若クハ財産ニ対スル現在ノ危難ヲ避クル為已ムコトヲ得サルニ出タル行為ハ其行為ヨリ生シタル害、其避ケントシタル害ノ程度ヲ超エサル場合ニ限リ之ヲ罰セス」

日本国民のおそらく全員が「緊急避難」についてのこの考え方を承認するだろう。

その場合、この条文において、「正当防衛・緊急避難の行為より生じたる害」が「回避しようとした害」よりを超えた場合には、それは罰せられると明記していることを忘れて欲しくない。

それは上で書いた銃器規制についてのロジックと同じである。

「銃の所持によって生じる害」が、「銃の所持によって回避される害」より大きければ、それは禁止されるべきである。

簡単な算術だ。

それと同じ算術によって、私は(おおかたの日本国民と同じく)「戦力の行使によって回避される害」が「戦力の行使によって生じる害」より大きければ、戦力は行使すべきであり、「戦力の行使によって生じる害」が「戦力の行使によって回避される害」より大きな場合、戦力は行使すべきではないと考えている。

自衛に関する議論は、これで尽きると思う。国連の決議とか安保条約とかいうようなことは、すべてこの原則「から」派生するものであって、それに先立つものではない。

2001年5月6日 @ 内田樹の研究室

このロジックは、法學的に非常識なものである。刑法の規定が、憲法の規定に優先する事はあり得ない。話は逆であつて、憲法九条の規定に刑法37条の規定は制約される。或は、國が國權の發動たる戰爭を行ひ、武力による威嚇又は武力の行使を行ふのを刑法37条の規定が認めるとしたら、その規定は憲法違反であるから、無效である。

憲法は法律の法律である。こんな事は、大學一年生でも知つてゐる事だ。なぜ大學の先生が、こんな常識も知らないのか。先日のGermanist先生もさうだが、大學の先生に無知な人がゐるのは、どう云ふ譯なのだらう。閑話休題。

さらに言ふと、社会的合意が憲法に優先するのなら、「憲法は要らない」と云ふ事になりはすまいか。

内田先生は、憲法を擁護してゐる積りで、「憲法否定派」となつてしまつてゐる。この場合の「憲法否定」は、單に「現行憲法を否定する」と云ふ意味ではない、「憲法と云ふ概念自體の存在を否定してゐる」と云ふ事である。まあ、結局のところ、「憲法と云ふ概念」の中に含まれる「現行憲法」も否定される譯だが。


駄目ですよ、こんな非常識な先生の言ふ事を信じちや > ひらしょーさん。いや、信じてはゐないのかも知れないが。

平成13年5月9日

三箇月間、毎日McDonald'sへ通ふと、簡單に5kgは太ります。しかし、それをやめたからと言つて、三箇月で體重が元に戻るかと云ふと、さうは問屋が卸さない譯で、困つたものです。

平成13年5月9日

平成13年5月9日

私はxml+xslでghostを作りたいのですが、閑馬さんは對應して下さらないでせうか。下さらないでせうね。

平成13年5月9日

誰か、「kotobaseek bar」でも作つて呉れませんかね。

平成13年5月9日

助けて野嵜ェ門〜。

2001年 5月 8日(火) @ えすともほめぱげ

いや、本名で呼ばれたいと云ふ譯でも。しかも、苗字にェ門を附けられても。

cite
  • v
    1. mention as an example etc.
    2. quote (a book etc.) in support.
    3. Mil. mention in dispatches.
    4. summon to appear in court.
quote
  • v
    1. cite or appearl to (an author, book, etc.) in confirmation of some view.
      1. repeat or copy out a passage from.
      2. (foll. by from) cite ) an author , book,etc.).
    2. (foll. by as) cite (an author etc.) as proof, evidence, etc.
      1. enclose (words) in quotation marks.
      2. (as int.) verbal formula indicating opening quotation marks (he said quote, 'I shall stay').
    3. (often foll. by at, also absol.) state the price of.
  • n
    1. passage quoted.
    2. price quoted.
    3. (usu. in pl.) quotation marks.

"The Pocket Oxford Dictionary of Current English" (Eighth Edition)

cite
  1. ……を引用する、例として挙げる、引き合いに出す。(★証明や権威づけのための「引用」なのでquoteのような正確さは要求されない)
  2. (人)に出廷を命じる
  3. (人)を表彰する(《for 名》…のことで)
quote
  • 動詞
    1. (…から)(ことば・文章を)引用する;(人・書物から)ことばを引用する
    2. (人に)(実例を)示す、引き合いに出す
    3. (人に)(価格・費用)を見積もる
  • 名詞
    1. 引用文、引用語(句)
    2. 引用符

『プロシード英和辭典』初版

「blockquote要素やq要素では、正確に文章や語句を引用してゐなければならない」が、「cite要素では、大雜把な内容とか、出典とかを示してゐれば良い」と云ふ事ではないかと。

平成13年5月9日

先行者のディスクトップツールが出来ました

侍魂

ディスクトップ?

平成13年5月9日

1997年7月20日版。そろそろ何とかして下さい。

平成13年5月9日

「引き籠り」を論ずる手合は、精神分析的に走つたり、道徳的に「引き籠り」を非難したり嘲笑したりするが、どうしてすぐに精神論に行くのだらうか。かの大東亞戰爭當時から日本人は全く進歩してゐないらしい。

「引き籠り」が出現した最大の原因は、不景氣。

Valid HTML 4.01!
inserted by FC2 system