闇黒日記

諭すやうな口調で毒舌を吐いてみる實驗。

平成13年4月17日

思想

「中庸」と「中途半端」は別物です。

謝罪、謝罪、謝罪

私を、一般的な社会常識の無い不埒者だと罵倒していますよね?。

それは名誉毀損では無いのですか?。

例え事実でも、公の場で人を侮辱すれば名誉毀損ですよ。

Res:けい(453) 題名:メール2 投稿日 : 2001年4月17日<火>08時24分

それは名譽毀損ではありません。侮辱罪と名譽毀損は別の犯罪です。


岩舘氏の謝罪を要求するのならば、けい氏は新井氏に先に謝罪すべきです。岩舘氏が名誉毀損をしてゐると言ふのなら、新井氏の作品を盜作呼ばはりしたけい氏もまた名誉毀損をしてゐるのではないですか。

或は、けい氏は、自分が新井氏を侮辱した事實を認めませんか。けい氏の論法では、新井氏が盗作をしたのが例え事実でも、公の場で人を侮辱すれば名誉毀損だ、よつてけい氏のやつた事は名誉毀損だ、と云ふ事になります。


どなたも話を御立派にし過ぎです。

そもそもけい氏は、今囘の件で、「盜作」にしろ「名譽毀損」にしろ、訴へた處で警察にも裁判所にも相手にはされまい、と云ふ事を豫想出來ないのでせうか。


と云ふか、なぜすぐに「名譽毀損だ、謝罪しろ」と言ひますか。もし自分が犯罪に卷込まれてゐると思つたのなら、さつさと警察に行くべきです。

Mac OS X

個人的な意見ですが、魚井宏高さんはLinuxが大嫌ひなのではないでせうか。だから、Linus氏を罵つて一人で喜んでゐるのではないでせうか。

飽くまでこれは私の個人的な意見ですので、魚井氏の反論は受付けられません。まあ、Linux嫌ひのApple信者である魚井氏が、Linusの事を襃める事は100%ない譯です。

ネタ仕入元:いけもの日記

ウェブ日記

「うぃんうぇぶ日記」が死亡してゐる。誹謗中傷は無視しろ、恰好良いぞ、と「うぇぶコラ」で書いたえーあいさんも、御自身は恰好良くなれなかつたらしい。

……とは言へ、うぇぶディレはしたたかに健在だつたりするので、えーあいさんをなめるのはやめた方がよろしい。


ちなみに、「言葉 言葉 言葉」は日記サイトではありません。「闇黒日記」はおまけです。

何もかも皆懷かしい

1998年に書かれた名作。或は、CSS關係の古典的文書。最近「コミュニティ」に加はつた(謎)人の爲に紹介しておきます。

改行

御願ひ

「言葉 言葉 言葉」の讀者が過度に攻撃的になつてゐるのを見る度に、えも言はれぬ(謎)衝撃を受けるのですが。下手に盜作をされるよりもショックだつたりするのですが。

やつぱり、可愛らしい顏をしつつ毒舌吐き捲り路線の方が良いのかな。


皆樣、落着いて。

「掲示板荒し」

「死ね」「殺す」は脅迫罪に該當する場合があるとの事。「氏ね」は「死ね」の意味で使はれてゐる事が明かなので、やはりさう言つたら、脅迫の罪を問はれる事があります。

蝸牛角上之爭

Webで公開されている小説の「盗作疑惑」なる話題が入ってくる。さんという方が新井たくるさんという方に盗作されたと抗議しているのだが、その作品(K氏の『 天使が降りて来た日』と新井氏『天使がきた!』)を読んでみても何処が盗作なのかさっぱり判らない。しかしK氏が痛々しいまでに真剣であることは判るわけで、専用の掲示板まで出来るに至って事態が少しややこしいことになっており、(以下畧)

兩方斜め讀みしたのですが、どちらも「一發ネタ」の「アイデア小説」で、いかなる小説新人賞に應募しても絶對に入選しない代物です。このレヴェルでは、多くの小説が酷似してゐるものです。爭つても仕方の無い事でせう。

「ああっ女神さまっ」にすらアイデア的に負けてゐる、と云ふ時點で駄目だと、個人的には思ひます。


餘談ですが、正宗白鳥が半世紀前に「天使捕獲」と云ふ作品を發表してゐます。小林秀雄が絶贊した戲曲。


なほ、この程度の騷ぎでは、犯罪としての「名譽毀損」は成立しないのではないですか。新井たくるさんが實際に、社會的名譽を毀損されたと言へるのかどうかが問題です。


題名だけを見ると『超鋼戦記キカイオー』は『鋼鉄面皮デカイオー』を盜んだやうに見えるな(見えません)。

平成13年4月16日

H-man AND NOW

つづくのですか。

斬る

スタイルノート

何だか凄いDOCTYPE宣言があちこちに。

古典文學の村

近松門左衞門コーナにて「心中宵庚申」電子テキストが公開されてゐます。

村の入口にに戻るとなつてゐますが。

Internet Explorer 6

メモ帳トラッパーが文句を言つて呉れる。なぜIEのヴァージョンをチェックするのだらう。


FDがDOSのヴァージョンをチェックしてゐた事があつたつけ。あれはsetverでごまかせたが。

ちゃめしごと

まあ、誤った用法即美しくない日本語、というわけではないでしょうけどね。おれは、言葉は生き物だという立場なので、用法や意味が変化していくのを問答無用に止めることに、あまり熱心ではありません。たとえばいわゆる「ら抜き言葉」にはある程度の合理性が見られるので、変化として受けいれるにやぶさかではない。しかし「役不足」の誤用のような、明らかにおかしいと思われる方向への変化は、断固反対する。

言葉にも自然淘汰は働くと思う。時代とともにどんどん変化していっても、理に適ったものなら残るだろうし、そうでないものは消えるだろう。だから、そうそう目くじらたてるものでもないかな、とある程度は楽観的に考えてます。その割には誤用だ誤用だとぎゃーぎゃーうるさいのは、やっぱり間違った用法を見て黙っていられないからでしょう。あるいは単なるペダントなだけかな。

ある程度の合理性が見られるにしても、「ら拔き言葉」は承服いたし兼ねますな。「合理性のある用法即ち美しい日本語」と云ふ譯ではありませんから。と云ふか、本當に「ら拔き言葉」には合理性があるのか。

また、自然淘汰は、進化の法則としても現在、必ずしも認められてゐる譯ではないので、信頼するのは危險ではないでせうか。

それにしても、「茶飯事(さはんじ)」を「ちゃめしごと」と讀んで平氣でゐられる人が言葉の誤用に就いて語る、と云ふのは、どう云ふ事なのでせうか。

それから、複數の段落を引用する際、「段落アンカー」は無意味となります。ざま見やがれ(謎)。


まあ、自分の名前を「中の」と書く癖に、他人の誤字を見つけては喜ぶ變人も世の中にはゐますけれども。

何でかう云ふ變な文章を書く人間を、ZDNetは使つてゐたかね。

Mint julep

おそらく、CSSには「ある程度お任せ」する形のTransitionalになるかなー、と思ってるのですが、Strictでサイト作ってる大手企業ってどっかありますかの。

ありません。

ただ、個人サイトと企業サイトを、一緒くたにして論じてはいけないと思ひますが。


「ホームページ入門」などで、「Yahoo!のレイアウトが良く出來てゐる」とか云つた事を書いてゐる制作者がゐます。しかし、Yahoo!のコンセプトやコンテンツの量と云つた事を考へずに、Yahoo!のレイアウトだけを論じても意味はありません。適材適所と云ふ言ひ方がありますけれども、「ここのサイトは良く出來てゐる」から、「あなたも眞似しなさい」とは言へないのであります。

HTML文書の從ふべき基準もさうなのであつて、何がなんでも一つの仕樣でやつて行かなければならない、と云ふ譯ではありません。でなければ、異る内容の仕樣をW3Cは用意しなかつたでせう。「いかなる場合も、StrictなHTMLでなければ駄目だ」だの「一般にTransitionalなHTMLで十分であり、StrictなHTMLは要らない」だのと、一概に言つてしまつてはいけないと思ひます。

企業サイトなんぞ、コーナ毎に擔當者が違つたりする譯で、デザインの統一をする意味がない場合が結構あります。また、下手に更新を樂に出來るやうにしてしまふと、仕事が減つて、企業から金を毟り取れなくなつたりするので、下請業者がStrictなHTMLの採用を斷乎として拒絶したりする場合もあるでせう(ないかな)。


繰返しますが、個人サイトと、企業サイトを、同列に論じるのは、餘り意味のない事です。

HTML 4.01

code、kbd、samp、varを明確に使い分けながら全てを使用している人ってどのくらいいるんだろ?

僕の場合、HTMLのタグ名を書くためにcodeばっかり使ってる。HTML4仕様書ではsampになってたけど、どちらかというとコンピュータが理解するためのコードと言った感があるからcodeにしてる。テキストエディタで素書きしている人にしてみればkbdだろうし、ここら辺もうちょっと明確な使い分けのガイドラインとか無いのか?

そこで、仕樣書を調べてみました。

まづ、譯を見て、それから原文に當つて見たのだが……仕樣書の譯が、拙いよ。

EM:
Indicates emphasis.
STRONG:
Indicates stronger emphasis.
CITE:
Contains a citation or a reference to other sources.
DFN:
Indicates that this is the defining instance of the enclosed term.
CODE:
Designates a fragment of computer code.
SAMP:
Designates sample output from programs, scripts, etc.
KBD:
Indicates text to be entered by the user.
VAR:
Indicates an instance of a variable or program argument.
ABBR:
Indicates an abbreviated form (e.g., WWW, HTTP, URI, Mass., etc.).
ACRONYM:
Indicates an acronym (e.g., WAC, radar, etc.).

原文では、indicateとcontainとdesignateとが、遣ひ分けられてゐます。しかし、飜譯では、示す一語に纏められて譯し分けられてゐなかつたり、譯されなかつたり譯されても指すに纏められてしまつてゐたりhttp://www.asahi-net.or.jp/%7Ebd9y-ktu/html4rec_f/struct/text.html#h-9.2.1――技術飜譯では、この邊のニュアンスの違ひを明かにしないでも、良いのでせうか。

飜譯者の間でも、議論はあつたのではないかと思ひますが。

この文書には、翻訳上の誤りがあり得ます。当委員会は翻訳の正確性を保証しません。あくまでご自身の責任でご利用ください。と云ふ事なので、「HTML 4.01 仕様書邦訳」に全面的に頼つてはいけません。調べものをする際には「HTML 4.01 仕様書邦訳」と同時に、原文にも當るべき。まあ、参考にするには極めて便利です。


もつとも、原文を見ても、構造化テキスト云々の邊は、何が何だかさつぱりわからないので困る。

Opera 5.10

Opera 5.10のメニューに、[Validato HTML]なる項目のある事を發見。

W3CのValidatorを呼出してゐるだけだが。

Valid HTML 4.01!
inserted by FC2 system