制作者(webmaster)
野嵜健秀(Takehide Nozaki)
公開
2005-05-15
改訂
2005-05-22

内藤湖南

著作より

東洋文化史研究
昭和十一年三月二十五日初版發行。昭和二十三年四月二十五日八版發行。弘文堂書房。歿後の刊行。序文は羽田亨。
目次
羽田博士序文
凡例
支那上古の社會状態
殷墟に就て
染織に關する文獻の研究
北派の書論
紙の話
支那の通貨としての銀
宋元板の話
概括的唐宋時代觀
近代支那の文化生活
支那人の觀たる支那將來觀と其の批評
支那に還れ
東北亞細亞諸國の感生帝説
女眞種屬の同源傳説
日本滿洲交通略説
古の滿洲と今の滿洲
昔の滿洲研究
先哲の学問(筑摩叢書版)
1987年9月10日初版第1刷発行。筑摩書房。筑摩叢書316。昭和二十一年五月に弘文堂から刊行された遺著で、のち全集に收められた。筑摩叢書版はその再刊。
目次
山崎闇斎の學問とその發展
白石の一遺聞に就て
大阪の町人學者富永仲基
慈雲尊者の學問に就て
寛政時代の藏書家市橋下総守
履軒學の影響
山片蟠桃に就て
賀茂眞淵翁と山梨稻川先生
山梨稻川の學問
附録
解脱上人の出られた家柄
増訂日本文化史研究
大正十三年九月十日第一刷發行。昭和二十一年十月二十五日増訂第八刷發行。弘文堂。講演筆記を纏めたもの。昭和五年末に増訂版刊行。
目次
日本文化とは何ぞや(其一)
日本文化とは何ぞや(其二)
日本上古の状態
近畿地方に於ける神社
聖徳太子
弘法大師の文藝
平安朝時代の漢文學
日本の肖像畫と鎌倉時代
日本文化の獨立
應仁の亂について
大阪の町人と學問
維新史の資料に就て
増補
飛鳥朝の支那文化輸入に就て
古寫本日本書紀に就て
唐代の文化と天平の文化
香の木所に就て
日本國民の文化的素質
日本文化の獨立と普通教育
日本風景觀
附録
挑戰攻守の形勢
中國近世史
昭和二十二年四月二十日初版發行。弘文堂。京都帝國大學における大正九年の講義ノートを補訂したもの。

外部リンク

inserted by FC2 system